企業の継続的な成長のために、採用活動においては、入社早期から成果を創出できる人材を採用し、会社に定着させ、長期的に事業成長に貢献してもらうことが重要となります。昨今、そういった優秀人材を見極める手段として「リファレンスチェック」の注目度が高まっています。採用候補者の前職での働きぶりを同僚や上司にヒアリングするリファレンスチェックでは、個人情報を扱うことになるため、違法になるのではないか?と思う方もいるかもしれません。本コラムでは、リファレンスチェックの違法性の有無や、導入時に注意すべき点を解説します。
【無料ダウンロード】
リファレンスチェックの全てを網羅的に解説をした資料も併せて確認いただくと、より具体的なイメージが持てる内容となっ ています。
エン・ジャパンのリファレンスチェック
ASHIATO(アシアト)は、採用を支援するエン・ジャパンが運営する、オンライン完結型のリファレンスチェックサービスです。採用候補者と一緒に働いた経験のある第三者から、採用候補者の人柄や実績といった「働いてみないとわからない情報」を取得できます。詳細を知りたい方はぜひご覧ください。
その他リファレンスチェックに関するお役立ち資料はこちら。
リファレンスチェックとは?
「リファレンスチェック」という言葉自体を聞き慣れない方に向けて、まずはリファレンスチェックとは何かを説明していきます。
前述のとおり、リファレンスチェックとは、主に中途採用において、候補者の企業とのマッチ度を見極めるために、前職の同僚や上司に対して、働きぶりや業務内容をヒアリングする採用手法です。面接や面談では得られない、第三者の客観的な視点での情報を得られるため、入社後の働きぶりや活躍のイメージ、会社の価値観や周囲のメンバーとの相性などを判断するために活用されています。
海外では約95%の企業がこのリファレンスチェックを採用時に導入しており、正社員に限らず、アルバイトの採用時も活用されているほど主流になってきています。日本においても、コロナをきっかけに採用活動のオンライン化が促進する中で、リファレンスチェックの注目度が上昇しています。
リファレンスチェックとバックグラウンドチェック(採用調査)の違い
採用担当者の中には、「リファレンスチェック」と「バックグラウンドチェック(採用調査)」との違いにピンと来ない方もおられるでしょう。どちらも採用に向けての調査であることに違いはありませんが、本質的な目的に大きな違いがあります。
リファレンスチェックとバックグラウンドチェック(採用調査)の違い