離職率とは?
離職率の計算方法
離職率の計算方法はシンプルで、厚生労働省の雇用動向調査の場合は、次の式によって算出しています。
離職率 = 離職者数 ÷ 1月1日現在の常用労働者数 × 100(%)
例えば、1月1日現在の常用労働者数が100人の会社で1年間に5名が離職した場合、その年の離職率は「5%」となります。
離職率の平均は?
厚生労働省が発表した『令和5年雇用動向調査』の結果によると、令和5年度の全常用労働者においての離職率は15.4%でした。離職率は 、ここ10年ほどは15%前後で推移していますが、新型コロナウイルスの影響から回復し、離職率を入職率が上回る水準に戻っています。また、就業形態別に見ると、令和5年度の一般労働者の離職率は12.1%、パートタイム労働者の離職率は23.8%となっています。さらに、性別ごとの離職率では、男性の離職率が令和5年度13.8%であるのに対し、女性の離職率は17.3%です。女性は男性に比べ、約1.2倍高い離職率となっています。以下図(4-2)を見れば、25歳から34歳の女性の離職率が入職率を上回っていることから、出産・育児などのライフイベントで仕事を離れていることが考えられます。(令和2年雇用動向調査)出典:『令和5年雇用動向調査:入社と離職の推移』『令和2年雇用動向調査: 性、年齢階級別の入職と離職 』(厚生労働省) 離職率の高い業界ランキング
雇用動向調査の産業別の入職率・離職率のデータによると「宿泊業・飲食サービス業」「サービス業」「生活関連サービス業、娯楽業」は離職率が特に高いです。これらの業界は離職率が入職率を上回っており、業界内の人材不足がうかがえます。●離職率の高い業界TOP3・宿泊業・飲食サービス業:26.9%・サービス業:19.3%・生活関連サービス業、娯楽業:18.4%出典:『 令和2年雇用動向調査 :産業別入職率・離職率(令和2年・2020)』(厚生労働省) 離職率は高いと良くない?
企業の状況はもちろん、社会や業界の状況によっても離職率は異なります。一概に「離職率が高い=悪い」ということではありません。入職率に対して適切な離職率になっているか、社内の有力な人材が離職していないか、といった観点から総合的に課題を捉える必要があります。
離職率が「低すぎる」企業の課題
離職率が「低すぎる」ことで、人材が固定化し「社内の環境が変わりにくい」という課題が生まれることもあります。
具体的には
・ポジションに空きが生まれず昇格のチャンスがない
・上位者が変わらないことで社内に序列が生まれる
・社員が社内の関係性を重視するようになり、業界一般で通用するスキルアップの意欲が低 下する
などの課題が生まれ、かえって会社の生産性を下げてしまう可能性もあります。
安易に「離職率が低い=良い」と考えず、事業と組織の状況に対して、適切な離職率であるのかを考える必要があります。
離職率が「高すぎる」企業が持つ課題
当然、離職率が「高すぎる」ことも問題です。特に、採用・育成コストの損失は大きな課題です。エン・ジャパンの試算では、社員1名が入社後3ヶ月で離職した場合、一人あたり187.5万円相当の損失となることがわかっています。
また、離職率が「高すぎる」企業では、以下のような課題も生じると考えられます。
・「ブラック企業」とみなされることで採用難易度が上がる
・企業イメージが下がることで、取引先や顧客からの評価が低下する
・社員のロイヤリティの低下でノウハウ・人材流出リスクが上がる
高い離職率は、ただ単にコストがかかるだけでなく、企業活動に様々なマイナス影響を与える可能性があります。
離職率が高くなる3つの要因
長く勤務している社員が会社を辞める原因として、「給与」や「人間関係」の問題がよく挙げられますが、ここでは特に、早期離職につながる「GRC」の観点から原因を整理してみます。「GRC」とは、エン・ジャパンが年間約6万人の入社・定着支援を行う中で得た転職者の声を分析し、導き出した考え方です。早期離職の要因として「ギャップ(Gap)」「リレーション(Relation)」「キャパシティ(Capacity)」の3つがあり、具体的には以下のような事柄が挙げられます。 1.「ギャップ(Gap)」
ギャップは、採用前に企業に対して抱いていた「期待」と、入社後の「現実」の乖離のことです。以下のような点でギャップを感じたままだとなかなか職場に馴染めず、「この会社は自分とは合わないかも」と考えてしまい、早期離職につながります。
会社の雰囲気・社風
会社の雰囲気や社風に対するイメージとのギャップは、入社後すぐに感じ始めることが多いです。「風通しの良い職場と聞いていたのに上司が高圧的で意見を言える雰囲気ではなかった」「業務効率化に取り組んでいると聞いていたのに、残業する人が優秀とされる社風だった」といったギャップによって、聞いていた話と違う、というショックを受けてしまいます。