ハロー効果とは
ハロー効果(halo effect)とは、社会心理学の用語で、「ある対象を評価する際に、それが持つ目立つ特徴に引きずられ、他の特徴や対象全体の評価まで歪められる心理現象(認知バイアス)」のことを指します。
ある対象を評価するときに、「一部の特徴的な印象に引きずられて全体の評価をしてしまうこと」と解釈できます。例えば、「見た目が整っていると仕事ができそう」「大人気アイドルをCM起用すると売れる」などのイメージも、ハロー効果に当たります。
心理学者のエドワード・ソーンダイクが1920年の論文で紹介した比較的古い概念ですが、戦略人事や人事領域のデータ化など、近年の人事領域の進化の中で改めて注目度が高まっています。
ハロー効果は、「hello」ではなく「halo」効果
ハロー効果の「ハロー」は、英語の挨拶の「hello」ではなく、「halo」という綴りの英単語が使われています。haloとは「後光」や「光輪」を意味し、これは西洋の宗教画などで聖人の頭上に描かれる光の輪を指します。ここから、ハロー効果は「後光効果」「光背効果」と呼ばれる場合もあります。後光が差すような強い特徴が、評価者の認知を歪ませる、という意味ですね。このような心理的な現象は洋の東西を問わず語られており、日本のことわざ、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」「あばたもえくぼ」なども同じ効果を表しています。 ハロー効果の身近な例
ハロー効果の身近な例として、恋愛でのハロー効果として先述の「あばたもえくぼ」を例に確認して見ましょう。
好意を抱く相手は、「あばたもえくぼ」というように、短所も長所に見えてしまうことがあります。
「あばたもえくぼ」は、好意を持った相手には、醜い「あばた」も、可愛らしい「えくぼ」のように見えるということから、「好きな相手は欠点すら長所にみえる」ということを指すことわざです。
このことわざ「あばたもえくぼ」は、好意的な印象に引きずられて、全体の評価をしてしまうハロー効果を表しています。
ハロー効果の人 事領域での例
人事評価では、ある一部の評価が高いと、それに引きずられ「全体を高い評価」に、ある一部の評価が低いと、「全体を低い評価」にする傾向がハロー効果として現れます。
採用面接では同じ受け答えであっても、出身校や履歴書の内容に引きずられ、評価にバイアスがかかってしまうこともハロー効果の現象です。面接は第一印象が大きく左右されますが、これもハロー効果であり、採用を担当する面接官は予め印象に左右されないようにハロー効果を認識しておく必要があるでしょう。
ハロー効果の2つの種類
ハロー効果は、「ポジティブ・ハロー効果」と「ネガティブ・ハロー効果」の2つに分かれます。以下でそれぞれの違いを見ていきましょう。
ポジティブ・ハロー効果とは
ポジティブ・ハロー効果は、評価者がある人物を評価するときに、特定の項目の評価が高いと感じた場合に、別の項目も同じく高評価を下す現象を指します。
例えば、ノーベル賞を受賞した科学者が、専門外の経済について解説したとしましょう。この時、いくらその科学者が経済については門外漢だとわかっていても、ついつい「頭の良い人物が言っているなら正しいだろう」とポジティブな評価を下してしまうことがあるでしょう。このような認知の“クセ”がまさにポジティブ・ハロー効果と言えます。