1. リファレンスチェックのASHIATO
  2. お役立ち情報
  3. 15分間の自分語り、志望動機は聞かない… ユニークな採用活動をする企業とその狙いとは

15分間の自分語り、志望動機は聞かない… ユニークな採用活動をする企業とその狙いとは

コラム公開日
人材不足のなかでより良い新卒を確保しようと、インターンシップを実施したり就活生と社員とのオープンな懇親場所を設けたりするなど、多くの企業が工夫を凝らしています。

ただ、いざ面接となると、動機、ガクチカ、業界への理解を知るための質問といった画一的なものになりがちです。

一方で、採用にあたってユニークな手法を採る企業が相次いでいます。

その事例と狙いについてご紹介します。


「顔採用、はじめます」。

「顔採用」。そう言うとネガティブなイメージがあるかもしれませんが、東京に本社を置く化粧品メーカー「伊勢半」が言う「顔採用」は一風違います。

伊勢半が2020年の採用から始めている顔採用とは、容姿や性別に関係なく「好きなメイクで面接に来て欲しい」という呼びかけです。

その理由が、採用サイトではこのように語られています。
私たち伊勢半の仕事は、
化粧品とメイクを通して「人を輝かせる」お仕事です。

だからこそ、自分らしさを大切に、
イキイキと輝いているあなたにお会いしたいと思っています。

みんなが同じスーツに同じ髪型の就活コーデで、
同じような答えを用意した採用では、あなたを見つけることは難しいから。

いつも通り、お気に入りの服を着て、好きなメイクで、
あなたらしい輝きを自由に表現しに来てください。

そして、すべての人の「あした」に、
美しさという自信と希望を届けることについて、話しましょう。

<引用:「ISEHAN GROUP RECRUIT 2023」伊勢半グループ>

新卒採用情報 | 伊勢半グループ

「粋にいけ。」伊勢半グループ新卒採用情報を掲載しています。伊勢半グループは江戸時代から続く化粧品総合メーカーです。「あしたは、もっと美しく」の理念のもと、常にお客様視点に立ち取り組んでまいります。

www.isehangroup.jp

新卒採用情報 | 伊勢半グループ
 


「同じような答えを用意した採用」。近年の就活生には、よくあることです。

そして、一般的には企業側も「志望動機」「学生の時に力を入れたこと(ガクチカ)」を聞き、採用にあたっての重要な情報にすることでしょう。そのような形を取らない企業が増えているのです。

「わたしっぽい」15分の自分語り

医療・介護業界などの経営コンサルティング会社であるCBホールディングスが2020年度の新卒採用から導入しているのが「わたしっぽい面接」です*1。

人事面接45分のうち、冒頭15分を「わたしっぽいを語る時間」として自由に使える時間にするというものです。
語るのも良ければ、作ってきたものを見せる、一緒にゲームをする、そんなこともOKしています。

その意図はこのように発表されています。
自分の経験や考え方ととことん向き合って、自分の価値を追求できる人、そんな方と出会いたいと考えています。グループ全体で180名程度の大きくはない会社だからこそ、入社前も入社後も1人1人と真剣に向き合いたいと思っています。今回の「わたしっぽい面接」は、それぞれの学生の皆さまだけの「っぽさ」を伝えていただき、私たちと一緒に「っぽさ」を深め、1人1人に合わせた場にしていきます。

<引用:「【新卒採用】一次面接の冒頭15分間で自由に語る『わたしっぽい面接』開始」CBホールディングス」>
https://www.cb-hd.co.jp/news/article/news.html?id=17 


内面により深くフォーカスするアプローチ

上記2社に共通しているのは、マニュアル的なやりとりを排し、志望者の「内面」に深くフォーカスしているという点です。

近年は就活について多くのマニュアル本があり、業界研究や企業分析を指南する向きもあります。

業界や企業についての事前知識は、就職後に「こんなはずじゃなかった」となるミスマッチを防止する意味合いもあります。しかし、新卒に完全な知識を求めるのもまた違うのではないかと筆者は感じています。
本やネットで手に入る知識を収集するために時間を割かれ、学生ならではの時間を削られることにも、筆者は違和感を覚えるのです。
会社についての「勉強」は、入社してからで良いのではないでしょうか。

また、筆者も会社員時代に面接官の経験がありますが、自己PRも画一的なものになってきています。いわゆる「ガクチカ」を聞いただけでは、よほどの経験をした学生でない限り、似たような経験の多い学生が多く存在するからです。

例えばスポーツ部のキャプテンでした、という学生は山ほどいます。それゆえ、違う角度から学生を見ないと、真にマッチする人材かどうか、内面が社風に合うかはわかりません。

また、上記のような面接は、学生に「自分を表現する力」を求めています。
こちらのほうが採用にあたっては重要かもしれません。

「志望動機は聞かない」理由

また、志望動機すら聞かない、という企業もあります。

そのうちのひとつが、マーケティング事業者のセプテーニホールディングスです。セプテーニグループはパーソナリティを4つに分類し、人材ポートフォリオのバランスが良くなるような採用を実施しています。

一見ドライなように感じるかもしれませんが、その理由として語られているのは、企業のレジリエンスについても考えさせられるものです。
実は以前、会社のDNAをひもとくというプロジェクトを行ったことがあります。過去10年で、会社の個性がどう変わってきているか、事業や業績はどう変わってきているかを比べてみたことがあるんです。大きなトレンドとしては、会社の個性は少しずつ変わっていきます。

<引用:「“志望動機”を一切聞かない企業。その理由は?」日経ビジネス>

“志望動機”を一切聞かない企業。その理由は?

だって、多くの学生が同じことを言うじゃないですか。御社の理念に共鳴しました、とか、この事業は伸びそうです、とか。それよりも、面接では我々が聞きたいことを聞くから、自己PRも考えないでおくれと。

business.nikkei.com

“志望動機”を一切聞かない企業。その理由は?
 

変化の激しい時代にあって、企業に必要な能力、つまりは個人の柔軟性が求められているのは確かです。

そして、面接ではどうしても人間が無意識に持つ「バイアス」がかかってしまいがちです。特に、自分に似ている人を採用してしまうと、企業文化に偏りが生じるだけでなく、変化への対応力の幅を狭めてしまいます。


ユニーク採用は学生への印象づけにも

さて、逆の視点から採用面接を考えてみましょう。
「形式的な」やりとりは学生にとっても、何度も経験する出来事です。就職活動を進めれば進めるほど、学生の側も「飽きて」きたり、より形式的な受け答えに終始したりするようになってしまうことでしょう。

そんなときに、「あの会社の面接は面白かった」「きつかったけど思い出になっている」という面接のあり方は、内定の有無に関わらず学生にとって良い刺激になりますし、今はSNSなどで評判も広がります。

また、このような形で内面に徹底的にフォーカスするユニーク面接は、入社後も新入社員に良い意味での「自分の考えを口に出す」習慣に繋がることでしょう。

変化に強い会社を目指すためにも、就活生に多角的なアプローチをするのは有効といえます。


*1
「【新卒採用】一次面接の冒頭15分間で自由に語る『わたしっぽい面接』開始」CBホールディングス
https://www.cb-hd.co.jp/news/article/news.html?id=17 
清水 沙矢香

この記事を書いた人

清水 沙矢香

2002年京都大学理学部卒業後、TBS報道局で社会部記者、経済部記者、CSニュース番組のプロデューサーなどを務める。ライターに転向後は、取材経験や各種統計の分析を元に幅広い視座からのオピニオンを関連企業に寄稿。 趣味はサックス演奏。自らのユニットを率いてライブ活動を行う。